「エールを送る」の yell は間違い!
- 2020.02.21
- 単語・フレーズ
こんにちは、Eriです!(プロフィールはコチラ)
↓ 私事ですが2025年9月、自叙伝「フレンズクエスト」を出版いたしました! 生い立ちから英語との出会い、起業という地道な人生の道のり。これから何か始めたい!という若者やママへのヒントとなる一冊です。アマゾンでのみ購入可能です。ぜひ一読を!(リンクはコチラ)
受験勉強に励んでいる友達にエールを、引っ越して新たな土地で頑張る知人にエールを送る… よくあるセリフ「エールを送る」ですが、この単語エール、yell …使い方、間違ってるんですよ我々日本人。正しい表現を身につけましょう。
yell のそもそもの意味
yell という単語の意味は、ただ「叫ぶ」「大きな声を出す」です。そこに「何を」言うかまでは示さないため、日本語で使っている「エール、つまり声援を送る」という意味にはなりません。なのでコレはある意味和製英語のようになってしまいます。
また、「ただ叫ぶ」だけなので、いいことにも悪いことにも使えますよ。
余談ですが引っ越し屋さんでこのエールという単語が入ったところがありました。言わんとするのはきっと、新しい土地での幸福を願いエールを送る、ということでしょうが、英語の観点から考えるとなんだか違いますね。
send a yell も間違い
「送る」からと言って send a yell とするのも間違い。そもそも「エールを送る」という表現が和製英語なので間違っていますね。
また、「楽しい生活を送る」とは日本語では言いますが、英語で sent a happy life などとしても間違いです。時間に対しては は have a nice day! など have を用いるのが一般的です。
おばあちゃん先月亡くなってん。でもめっちゃ幸せな人生やったと思うな私。
正しい yell の使い方
昨日彼女に怒鳴られてもうてさぁ…
いや、他の女子と喋ってんの見られてん。ただの女友達やねんけどなその子

まとめ
「yell at +叫ぶ対象」がよく使われます。覚えていて便利ですよ。
My girlfriend yelled at me.
![]()
↓ 私のインスタグラムです。日々の活動や出来事を発信してます。
-
前の記事
「それ見たことか!」って英語でなんて言う? 2020.02.14
-
次の記事
「一人っ子です僕」と言うには? 2020.02.28



